今日の日報

都内で飲食店を営む私が①その日の出来事②健康に役立つトピックス③心を伝える使えるメモの技 について日報形式で書いています

☆故郷がチャイナタウン化☆ ☆ベニバナ油はなぜ消えたのか☆

5月26日

f:id:dailyreporter:20180807081854p:plain

 

・今日も物凄く熱い1日で5月なのに猛暑でした。

 

・猫大好きAさんご来店!

 

・都内外資系ホテルの備品調達日で働くBさんご来店!

Bさんは学生の頃オーストラリアに留学していて4か国語に堪能らしいのですが、オーストラリアは物価がバカ高だったそうです。

ビッグマックセットが日本だと700円くらいだけどオーストラリアだと12ドルくらいだそうです。

外食は安くても普通に2000円以上するし、家賃もとても高く、夏休みなどの長期休みは家を引き払って飛行機で帰国した方が安く済むので長期休みは必ず帰国していたそうです。

オーストラリアは良いところもあるけれど決して住みやすくはないそうです。

ちなみに、Bさんととても仲の良いニュージーランド人の友達がいるそうなのですが、その友達が久しぶりに実家に帰ったら町に中国人と中国語が溢れチャイナタウンになってしまっていたらしいです。

 

 

 

f:id:dailyreporter:20180807082116p:plain



ベニバナ油はなぜ消えたのか?

 

私の子供の頃のサラダオイル、食用油のイメージはベニバナ油でした。

恐らく「ベニバナ油は、ア~ジノモト~♪」というCMの歌に洗脳されていただけだと思いますが、それにしても最近スーパーでベニバナ油を見ることはめっきりなくなりました。

ベニバナ油がなぜ消えてしまったのか、調べてみました。

 

ベニバナ油はなぜ消えたのか

ベニバナ油とは>

ベニバナを原料とする油。

ベニバナ油、別名サフラワー油。(ひまわり油=サンフラワー油とは別物)

ベニバナ自体は色素原料として古くから利用されてきたが、食用油として利用されるようになったのは近代からで1950年代にアメリカで商業生産されるようになった。

より安価な大豆油は工業用、ベニバナ油リノール酸を含む健康的な高級油として普及した。

 

ただ、リノール酸は摂りすぎると副作用があること、オレイン酸を主成分とするベニバナの変種が発見されたことにより、高オレイン酸タイプのベニバナ油へと90年代にシフトした。

 

 

<昔のベニバナ油の問題点>

リノール酸が多すぎる。(80%)

リノール酸は酸化しやすいので癌になりやすい、血管をつまらせる、アレルギーを引き起こすなど、少量では問題ないが摂りすぎると健康に害がある。

②油なのに高温に向かない。

リノール酸は200℃前後の高温で加熱されると「ヒロドキシノネナール」という毒物に変化してしまう…! 揚げ物なんてできません!

③製造方法がマズイ

ベニバナはキャノーラ油と同じように種子をヘキサンという石油系溶剤に浸し一気に絞る方法で抽出します。

この方法だと有害物質が残留し、トランス脂肪酸も生成されてしまいます。

 

 

<問題点を解決するために>

・従来の高リノール酸タイプではなく高オレイン酸タイプを選ぶ

・低温圧搾(コールドプレス)法で作られた油を選ぶ

 

 

<なぜベニバナ油は消えたのか>

今日スーパーで見たところ、ベニバナ油は消えてはおらず普通に売られていました(!)

ただ昔と違いテレビCMがなくなったので私が「消えた」のだと思っていたようです。

現在のCMは「低カロリー」「脂肪がつきにくい」「サラサラ」と言った「油=太る」というイメージを払拭するためのキャッチコピーが溢れているのでベニバナ油という名前がコピーとして使われなくなっているのかもしれません。

 

 

<遺伝子組み換えかどうか>

遺伝子組み換え食品会社ワースト2日清オイリオでさえ、ベニバナは非遺伝子組み換え原料を使っているようです。

遺伝子組み換えかどうかという観点ではベニバナ油は安心できる原料のようです。

油の抽出法を薬品ではなく低温圧搾法の物を選べば間違いないようです!

 

 

ベニバナ油はその美しい花のイメージから何となく素敵な油のように思っていましたが、製造方法が気持ち悪いので二度と食べたくなくなりました。

ただ、低温圧搾法で作られている油は素晴らしいようなのでもし買うなら低温圧搾法で作られた物を選ぶようにしたいです。

☆外国人の物売り☆ ☆両利きとは違う、クロスドミナンスとは☆

f:id:dailyreporter:20180807081854p:plain

4月2日

・今日も地味に寒い1日でした。

 

・元バーテンダーのAさんご来店!

数日前、私が会った外国人の耳が聴こえないという物売りをAさんも目撃したそうです

自転車のおばあさんに国旗を売りつけようとして断られていたそうです。æ¥æ¬ã®å½æã®ã¤ã©ã¹ã

f:id:dailyreporter:20190602090924p:plain

国旗いらないよ

 

・親分肌のBさんご来店!

今日東京ガスの点検の人が来て、Bさんの食事中にガス漏れのチェックをしていたのですがその点検の人が厨房に入るのに帽子を被っていなかったので「帽子も被らないなんて衛生的にまずいですよ」と注意してあげていました。

 

・小学3年生くらいの女の子と両親の家族連れが来たのですが、山本太郎さんを応援しているらしく「ポスター、良いですね!」と言ってくれました。

 

 

 

 

f:id:dailyreporter:20180807082116p:plain



右利き、左利きどっちなの?

両利きとも違う「クロスドミナンス」とは

 

私の子供は右手も左手も両方日常生活でよく使います。

赤ちゃんの頃右手でスプーンを持ってご飯を食べていたかと思えば左手に持ち替えて食べたり、一体どっちなのだろうとよくわからないまま成長し、小学校に上がる頃には字を書くのは右で、力が強くてスポーツ向きなのは左…なのかな?と漠然と思っていました。ãªãã£ã¹, ãã¼ã, ã¡ã¢å¸³, 起業家, æ, ç§æ¸, éç¨è, Macbook

 

もしかして両利きなのかもしれないと思い調べてみると、

右利きでも左利きでもなく、かつ両利きというほど両方上手に使えるわけではない「クロスドミナンス」という人がいることがわかりました。

 

<クロスドミナンスとは>

箸は左手だけど筆記は右手というように、用途に応じて手を使い分けること

用途により使いやすい手が違うだけなので両利きとは異なる

先天的にクロスドミナンスもこともあれば、元々左利きだったのに矯正されてなる場合や、世の中が右利き用にできているため元々左利きなのに右手をよく使っているうちに右手もよく使えるようになるケースもある。

 

 

<メリット・デメリット>

メリット

・左右両方の脳を使うことで脳が活性化される

・右手で字を書きながら左手で消しゴムを持って消すなど、一度に二つの動作ができる

デメリット

・脳の意識が分散するのでADHDなどになることがある

 

 

私の考えでは両利きの人はそれだけ脳が進化しているので、人類の進化の方向としては両利きに向かっているけれど、両利きほど左右が器用になりきれていない人がクロスドミナンスなのではと思いました。

今まさに両利きへと進化しようとしている途中の人類なのだと思います。

そういう人は日常生活で多少不便なことがあるとは思いますが、根気よく両方の手を鍛える意義を理解して両方使えるようになればとても充実して幸せになるのではと思いました。

 

☆日本人の9割が知らない人口透析の真実☆

 

f:id:dailyreporter:20180807081854p:plain


 

4月1日

・今日は夕方、冬に逆戻りしたかのような寒さでした。

 

 

 

f:id:dailyreporter:20180807082116p:plain

日本人の9割が知らない人工透析の真実

透析患者は金の卵!

最強に儲かる透析医療の実態

 

人工透析とは腎臓の機能が低下した人が、そのままでは血液中の有害物質がろ過できないので人工的にろ過すること。

腎臓は体の排水処理工場なので、この機能が低下すると有害物質がたまって苦しみ、死んでしまう。

透析によって働かない腎臓の機能を補うことができるのですが、透析は死ぬまで週3回病院に通って治療を受け続けないといけないのです。

つまり、透析を始めたら死ぬまで病院に通い続けなければいけないということです。

 

私の親戚のおじさんも、週に3回透析に通っていました。

透析は1回3~5時間プラス移動時間や待ち時間もかかるので、ほとんど1日仕事です。

そのおじさんは足の外科手術をするために人工透析を一旦ストップしたところ、何らかの不具合が生じたらしく手術してそのまま死んでしまいました。

 医療ミスです。

元気で豪快な人だったのに、晩年は透析に生活を支配されてしまっていたように思います。å»å¸«, çé¢ã®ããã, éä¿¡, å´å, å»å­¦, è·æ¥­, 人, 女æ§, ãã«ã¹ã±ã¢

 

<日本は透析大国>

この人口透析ですが、海外では日本ほどやっている人は多くないようです。

 

腎臓病で透析をやっている人は日本は95%、アメリカや韓国では40%、ヨーロッパでは50%です。

日本の透析患者の数は32万人で年間5000人ずつ増えています。

なぜこれほどの差があるのでしょうか?

 

 

<こんなに病院に通うなんて、治療費がバカにならないのでは?>

透析には月40万円(!)かかるので、年間費用は500万円(!)ほどになります。

しかし患者負担は月1~2万円程度です。

残りは全て税金で賄われます。

 

これが透析医療の仕組みです。

つまり、透析は確実に儲かるのです!

一度患者を捕まえれば死ぬまで毎月40万も落としてくれるのでまさに金の卵なのです。

透析専門クリニックは、大病院に通っている患者の紹介料を支払い、紹介という形でわざわざ患者を買ったりもするそうです。

f:id:dailyreporter:20190602084446p:plain

透析患者来い来い!

 

 

<透析治療にかかる国の予算>

32万人×500万円で1兆6000万円ものお金が透析治療に使われています。

透析患者には合併症の患者も多いのでざっと見積もると2兆もの医療費が透析患者に使われていることになります。

日本の医療費は40兆なので5%ほどはこの透析患者のために使われていることになります。

 

以前は透析の保険点数は今よりも高かったので「透析患者1人捕まえればベンツが1台買える」とまで言われていたそうです。

 

 

<巨大な透析利権にむらがるアリ>

このように透析医療は合法的で儲かりまくる最高のビジネスになってしまっているのです。

大きな利権になっているので、それにかかわる病院、製薬会社、様々な団体はこの利権を死守しようとします。

 

 

<透析以外の治療法>

実は、人工透析以外にも腎臓病の治療法はあります。

それが「移植」です。

現在日本で行われる腎移植は1600件ほど。

アメリカでは1万8000件ほどなので圧倒的な差があります。é»æ°ã¡ã¹ã§é¶èãåã人ã®ã¤ã©ã¹ã

 

日本では腎臓病になると透析しかないと思っている人は医療従事者の中にも多いそうです。

しかし、移植すれば透析の必要はなくなる上、寿命も延びる可能性があるそうです。

(透析は週7回休まず働く腎臓の機能を週3回に抑えてしまうのでどうしても体に負担がかかるため)

 

移植はドナー探しが大変そうだと思われがちですが、最近では配偶者や兄弟に腎臓を提供してもらうケースが増えているそうです。

ドナーがすぐに見つかる保証はありませんが、もし腎臓病になってしまったら移植することを念頭に考えてみた方が患者自身にも、そして医療全体にも良いのではと思いました。

 

☆超老舗インディアンジュエリー店☆ ☆マクドナルドのポテトの正体☆

5月28日

f:id:dailyreporter:20180807081854p:plain

・今日は久しぶりに普通の気温に戻りました。

 

イスラム系の会社の皆さんご来店!

インドネシア人のAさんは今絶賛ラマダン中らしいのですが、朝からあまり体調が良くないので今日はラマダンを中止して普通にご飯を食べることにしたそうです。

一方でもう一人のインドネシア人のBさんは断食なので今日は食事には加わらなかったそうです。

水も飲めないなんて大変そうです!

 

・近所の整骨院さんご来店!

 

・よくカレーを食べに来てくれるおじさん2人組ご来店!

いつも変わったアクセサリーをジャラジャラとたくさん着けているので近所のマンションの1階にある不思議なアクセサリー店の人なのかと思っていたのですが、お店の人ではなく常連さんなのだそうです!

そのお店は実はもう30周年を迎える超老舗インディアンジュエリー店で、店長さんはその道では有名な人らしいです!

物凄いこだわりのあるジュエリーで、特に素材のトルコ石にこだわっていて値段もかなり高額らしいです…!

暇そうに見えたのでてっきりマンションのオーナーなのかと思っていましたが、普通に家賃を払って借りていて、プロによって選び抜かれたジュエリーは通なら喉から手が出るほど欲しがるような逸品のためマニアを中心に根強い人気があるそうです…!

実はすごい店だったようです!

 

 

f:id:dailyreporter:20180807082116p:plain



「絶対何か入ってるよね!?」と人々に言われ続ける食べ物

マックのポテトは一体何でできているのか?

マクドナルドのポテトの正体はいかに!?

 

f:id:dailyreporter:20190530014203p:plain

ポテト中毒者はこの画像を見ただけで食べたくなります…

 

私は以前、マクドナルドのポテトが大好きでした。

アツアツで少しサクッとしていて塩気が効いていて、私はマクドナルドを食べると何時間も舌がヒリヒリしたような非常に不快な症状が出るので、マクドナルトは好きではありませんでした。ポテトを除いて…!

マックのポテトは食べると舌が強い塩分でやられてしまうのか、ヒリヒリするのですがやめられない・止まらないで、Lサイズを注文して食べてしまうこともありました。

食べ終わると強烈な口の不快感と胃のムカつきを感じるのですが、それでも食べたくなってしまうあのポテト…。

あのジャガイモらしくない独特の匂いもあり、「美味しいけど絶対何か入っているよね」と皆言うので、一体何でできているのか調べてみました。

 

 

<マックのポテトの原料>

参考までに、自宅で作るフライドポテトの原料は

①ジャガイモ ②塩 ③油 のみです。

 

マックポテトの原料は…

①ジャガイモ

②キャノーラオイル

③水素添加大豆油

ベニバナ油

⑤自然調味料(植物由来)

ブドウ糖

⑦酸性ピロリン酸ナトリウム(色の保持)

クエン酸(保存料)

⑨ポリジメチルシロキサン(消泡材)

⑩調味料(ケイアルミン酸ナトリウム、ブドウ糖、ヨウカカリウム

 

なんと、調味料も含めたら全部で17種類もの材料が使われていたようです!

しかも使われている油はトランス脂肪酸タップリだったり遺伝子組み換え原料だったりして極めて体に悪いもので作られていたようです。

 

 

<おまけ・製造方法もすごい!>

マックのポテトのレシピ

①ポテトの皮を剥きスライスする

②ポテトの変色を避けるため漂白する、この過程で自然の糖分は除去される

③着色するためにグルコースブドウ糖)などに浸される

④揚げ時間を短くするために余分な水分を飛ばす

⑤冷凍して出荷

⑥各店舗でショートニングトランス脂肪酸)で揚げてタップリの塩をかけて出来上がり!

*揚げ油はガッツリ1日中使うことができます! でも雑な店舗によっては数日間同じ油を使い続けているところも…

f:id:dailyreporter:20190530014738p:plain

1日中使われ続ける油… 普通の油なら揚げ物3回もすれば汚れて風味も悪くなりますが…

 

 

そこまでしてポテトを作らないでよ…。

マクドナルドに対して思いました。

あの何とも言えない習慣性はきっと様々な化学物質が合わさってできた麻薬のせいなのだと思います。

何とも言えず恐ろしいですね…。

最近はマクドナルドは体に悪いからと敬遠していましたが、今後ますます行かなくなりそうです…。

 

☆アニメ演出家の仕事スタイル ☆薬の正しい保管法

1月4日

 

今日の出来事

 

・今日も寒い1日でした。今日から仕事始めという人も多かったようです。

 

・イベント会社の社長さんご来店!

年末は31日までイベントの現場の仕事で、ずっと屋外にいる仕事なので寒くて大変だったそうです。

 

・近所でで働くAさんご来店!

いつも「食べ過ぎかなー」や「また食べ過ぎちゃった」などと言いながら食べているので「若いから大丈夫ですよー」などとフォローするのですが、全くこちらの話には反応がありません。(聞こえてないと思われるレベル)

多分大きい独り言を言っているだけのようなので放っておいてあげようと思いました。

 

・アニメ演出家のBさんご来店!

Bさんのお仕事は昼夜関係ない激務らしいのですが、1つのアニメが終わるとまとまって長期休みを取って、休んでからまた集中して働くというスタイルだそうです。

 

f:id:dailyreporter:20190201095730p:plain

きちんと休暇を取ってまた新しい作品に生かすようです

 

 

 

今日の健康

意外と知られていない薬の正しい保管法

 

病院に行くとたくさん薬を出してくれますが、薬の正しい保管法を知っている人は少ないはずです。

ここで、正しい保管方法をしっかり理解しようと思いまとめました。

f:id:dailyreporter:20190201095309p:plain

薬の正しい保管法

 

①高温、多湿、直射日光は避ける

 

②冷蔵保存と指示がある場合は冷蔵庫に保管

それ以外の薬を冷蔵保存した場合、薬を冷蔵庫から取りだしたときに急激な温度変化で結露が生じ変質してしまうこともあるので指示がない場合は冷蔵庫に入れない方が良いようです

 

③薬以外の物とは区別して保管する

間違ってもお菓子や殺虫剤とごちゃ混ぜにしてはいけません 誤飲すると大変です

 

④薬の容器を入れ替えない

容器を入れ替えると混乱してしまうので入れ替えない方が間違いないです

 

⑤古い薬は捨てる

 

⑥子どもの手の届かない場所に

 

 

というのが基本的な薬の保管法です。

実家では薬の鮮度を保つため(?)か、普通の錠剤などの薬を冷蔵庫に入れていましたが、急激な温度変化が良くないようなので止めた方が良いのだとわかりました。

薬は安易に飲むものではないので、管理はきちんとしたいと思いました。

☆インフルエンザパニック ☆にんにくの匂いを和らげる食べ物

1月22日

 

今日の出来事

 

・今日はやや風が強いせいかすごく寒く感じました。

 

・元教師で日本語教師のボランティアをするAさんご来店!

 

聖教新聞の好きなBさんご来店!

先週社員の1人がインフルエンザにかかってしまったそうなのですが、インフルエンザ感染の連絡を受けたとたん会社に激震が走り皆急いで消毒したり予防接種をしたりしたそうです。

それだけでプチパニックになってしまったとか…。

インフルエンザにかかったことがないのでピンときませんが、普通の人にとっては感染しやすいし1週間は休まないといけないので超大事のようです。

 

・バレエダンサーのCさんご来店! 公演が続くので忙しそうです!

 

 

 

今日の健康

美味しいけど悩みの種… にんにくの匂いを和らげる効果がある食べ合わせ

 

私はにんにくが大好きです!

美味しくて良い匂いで、栄養豊富でさらに食べると元気が出る最高の食べ物の1つですが、困った欠点も…そうです、あの匂いです!

にんにく大好きでよく食べる私ですが、人から「匂う…」と言われると気になるのでしばらく食べないようになりますし、私のお店でお客さんが自由に使える卓上薬味セットに置いてあるにんにくも昼よりも夜の方が減りが速いように感じます。

(昼間ににんにくをたくさん食べると日中にんにく臭くなってしまうが、夜ならそんなに人に会わないので匂いを気にせず食べることができるという理由です)

 

にんにくの匂いは強いのでなかなか消えません。

食べた後はブレスケアなどの口臭対策グッズを使うこともできますが、どうせならにんにくの匂いを減少させてくれる食べ物と一緒に食べて匂いを和らげられないかと思い調べてみました。

 

にんにく臭を和らげる食べ物

お茶:緑茶、ウーロン茶、紅茶などに含まれるカテキンが臭いを素早く分解してくれる

乳製品:臭いの元である「アリシン」という成分はタンパク質と結合し易いので牛乳、チーズ、ヨーグルトも効果あり

リンゴや梨:よく噛んで食べる上、歯をきれいにする成分が含まれているので口内を洗い流す効果がある

 

例えば焼肉を食べた後などだったら、デザートにリンゴや梨を食べたり、お茶を飲むようにすると良いようです。

うっかりにんにくを食べ過ぎてしまったときのために、覚えておいて損はないと思いました!

☆お正月は家でまったりさん☆ ☆スウェーデンには寝たきり老人がいない理由☆

12月30日

 

今日の出来事

 

・今日もとても寒い1日でした。

 

・遠方から来るAさん、朝イチでご来店!

Aさんは隠居の身なので年中自由なので年末年始はあえて人が多いところには出かけず、ひっそりと過ごすようです。

 

・猫大好きBさんご来店!

 

 

・ご近所のCさんご一家ご来店! 大掃除で疲れたのでと食事に来てくれました。

お父さんは粗大ごみを見ると放っておけない性分らしく、有益そうな粗大ゴミを見ると拾ってきてしまうとお母さんがホトホト困っていました。

 

 

今日の健康

意外すぎる! スウェーデンには寝たきり老人はほとんど存在しない!

 

驚くべきことに、スウェーデンには寝たきり老人がほとんど存在しないそうです。

日本では寝たきり人口が150~200万も(!)いるのに対し、スウェーデンではほとんどいないそうです。

日本は人口約1億2千万、スウェーデンは約1千万人。

スウェーデンにも10万人程度は寝たきりの人がいてもおかしくはないけれど、ほとんどいないようです。

もちろん寝た切り状態になってしまう人もいるけれど、それは本当に最期の最期だけ期間では数日~数週間程度の期間ほどだそうです。

その理由はなぜなのでしょうか?

 

〇食事

スウェーデンの食事はアンチョビに代表される塩蔵食品、ニシンやサーモンなどに寒い荒地でも生育するハーブを多用するのが特徴で、アルコール消費量も多く、ヘルシーさでは日本の足元にも及びません。

食事が直接関係はしていないようです。

 

〇家族

スウェーデンは個人を尊重する文化が強く、老人でも子供と暮らさないのが普通だそうです。 しかし離れていても近距離に暮らすのが一般的で何かあったらすぐ駆けつけられるような距離感を保って生活しているようです。

日本人の老人の44%は子供と暮らしているので、「すぐに子には頼れない」と適度に緊張感がある点が良いのかもしれません。

 

〇介護サービス

スウェーデンの介護サービスは、福祉国家だけあって無料。

その代わり、日本とは違いなるべく費用がかからないよう老人ホームのような場所は存在せず、認知症のお年寄りでも自宅で一人暮らしするのが普通だそうです。

たくさん介護が必要な人は自宅で暮らし、1日に5回も6回も介護スタッフが面倒を見に来てくれるようになっているそうです。

24時間サービスが受けられる日本とは違うので、例え認知症でも緊張感を持って生きることになるようです。

スウェーデンにも24時間介護付きホームがあるそうですが、そこに入るのは本当にもう最期になると判定員が判断した人だけ。

最期だと判定されなければ終末ホームには入れないので「少しでも自分で頑張らなきゃ」と人々が思うのは当然です。

 

〇食事の仕方

北欧諸国では高齢者でも自分の口で食べることを非常に重視するそうです。

これも「自立した強い個人」を重視する考え方から。

だから嚥下力の弱くなった人でも、自分の口で食べられるよう徹底して嚥下訓練が行われるようです。

日本では自分の口で食べられない人には胃に直接食べ物を送る「いろう」が行われますが、これは個人を尊重していない虐待だと捉えられ実施されないようです。

徹底的に訓練しても食べられなくなってしまった人は、もうこれは最期だと判断される基準になり、無理に食事介助や水分補給は行わず自然に看取れるようにするようです。

 

 

なるほど、これならば寝たきりになってしまう老人が少ない理由もうなずけます。

スウェーデン人の最期の迎え方の方が人間として自然ですし、人としての尊厳を保ってくれていると思いました。

私だったら自然に生き、自然に死にたいです。

寝たきり老人になってしまうなんて絶対に嫌ですが、自分の人生観や意識が非常に大切なのだと思いました。